茶畑の四季(冬) のこり9日!
こんなくそアツい夏に、こんな写真はいかが?
冬の雪の積もった、茶畑。
京都・和束(わづか)町は、
京都・奈良・滋賀・三重の4件の県境にある山あいの町。
だから、海から、とても遠い。
(一番近い海でも、車で1時間半は、かかる。)
内陸性の気候なので、日中の気温差も激しいし、
もちろん年間の気温差も激しい。
(夏は、むしむし暑くて、冬は、雪が降るほど寒い。)
冬、雪の降る茶畑は、白と黒のストライプへと姿を変える。
もともと、茶は、亜熱帯の植物。
だから、寒さにはあまり強くない。
しかし、冬がぐっと寒くなる、ここ和束(わづか)町では、
暖かい地方のお茶の木が生み出せない、
独特の香りを持つようになる。
これは、厳しい冬の寒さの贈り物。
2007年の初市では、1キロ10万円の値がついた。
▼その茶葉をおぶぶでもオークションさせて頂きました。
http://www.obubu.com/hpgen/HPB/entries/155.html
この香りが、和束茶(わづかちゃ)を
日本で一番高価なお茶にしているのかもしれない。
そんな和束茶を、沖縄で楽しめる日まで、のこり9日となった。
▼どんなイベント?
http://www.obubu.com/hpgen/HPB/entries/118.html
関連記事